2024.06
- 河合隼雄:ケルトを巡る旅―神話と伝説の地(講談社+α文庫).講談社,2010.
- 河合隼雄+鷲田清一:臨床とことば(朝日文庫).朝日新聞出版,2010.
- 永田淳:河野裕子―息子が読み解く「河野裕子」50首(コレクション日本歌人選).笠間書院,2019.
- 水原紫苑:春日井健―「若い定家」は鮮やかにそののちを生きた(コレクション日本歌人選).笠間書院,2019.
- 鷲田清一:「待つ」ということ(角川選書).角川書店,2006.
- 矢幡洋:パーソナリティ障害(講談社選書メチエ).講談社,2008.
- 小林信彦:袋小路の休日(講談社文芸文庫).講談社,2004.
- 小宮正安:愉悦の蒐集―ヴンダーカンマーの謎 ヴィジュアル版(集英社新書).集英社,2007.
- 荒俣宏:理科系の文学誌.工作舎,1981.
- ドゥルーズ,ジル/宇野邦一゠訳:襞―ライプニッツとバロック.河出書房新社,1998.
- 奥村隆:他者といる技法―コミュニケーションの社会学(ちくま学芸文庫).筑摩書房,2024.
- 柳瀬尚紀:フィネガン辛航紀―『フィネガンズ・ウェイク』を読むための本.河出書房新社,1992.
- 半藤一利:墨子よみがえる―“非戦”への奮闘努力のために(平凡社ライブラリー).平凡社,2021.
- 渡邉ポポ:ポンコツ魔王の田舎暮らし 第1巻(バンチコミックス).新潮社,2023.
- 渡邉ポポ:ポンコツ魔王の田舎暮らし 第1巻(バンチコミックス).新潮社,2024.
雑感 忙しいの一言に尽きる六月。ケアとは〈しないこと〉という否定神学的ターンを想著する。〈他者〉といるとは、間にいるinterest、あるいは兼愛、拡散した関心という無関心かもしれない。ヘルメス的。
それはそうと、ようやく手にしたヘルメスソースは深邃の馥香あり。美味。一家に一本、煉金道の必需品。